ALとはAbout AL

オーストラリアン・ラブラドゥードルとは?

オーストラリアン・ラブラドゥードルは、1980年代後半にメルボルン・ガイド・ドッグ協会のために、知的で簡単に訓練できるアレルギーに優しい犬として目的を持ってブリーディングされました。
元々はプードルとラブラドール・レトリバーの組み合わせから始まりましたが、その後、ラブラドール・レトリバーとプードル(スタンダードプードルとミニチュアプードルがある)の組み合わせに、イングリッシュコッカースパニエルとアメリカン・コッカー・スパニエルを加え、この犬種の大きな特徴である穏やかでやさしい性質と低アレルギー性の被毛が維持できるように特定の方法で繁殖された犬種です。
ラブラドールとプードルを交配させただけでは、生まれる子犬は予測不可能で信頼できないことが多く、また、毛が抜けにくい性質を持った犬になる割合は11%に過ぎないため、単純な交配ではありません。

オーストラリアン・ラブラドゥードルは、セラピー犬や補助犬として世界中で活躍しています。素直な性格で、簡単に訓練ができ、自然を愛する性質を持ち、抜けにくく様々な色の毛を持ち、サイズも様々など、ほとんどのライフスタイルに合わせることができるという観点から、非常に忠実な家族の一員になることができます。

Kiwi Prideは「WALA(World Australian Labradoodle Association、世界オーストラリアン・ラブラドゥードル協会)」の認定犬舎として、8つ星を獲得しており、健康面、性格ともに素晴らしいオーストラリアン・ラブラドゥードルをご紹介可能です。オーストラリアにもWALAに加盟している犬舎はありますが、最高ランクである「8つ星」評価を獲得している犬舎は存在せず、Kiwi Prideは南半球で唯一のWALA認定「8つ星」犬舎となります。

ALの5つの特長

オーストラリアン・ラブラドゥードルほとんどのライフスタイルに合わせることができ、非常に忠実な家族の一員になることができます。

  1. Features01

    毛が抜けにくく、アレルギーや
    喘息にやさしいコート

  2. Features02

    匂いの少なさ

  3. Features03

    賢く、介助犬、
    セラピー犬として活躍できる

  4. Features04

    さまざまなサイズに
    対応可能

  5. Features05

    人にも犬にもフレンドリーで
    楽しいことが大好き

サイズ

オーストラリアン・ラブラドゥードルにはスタンダード、ミディアム、ミニチュアの3サイズがおり、サイズの違いを除いて目立った違いはありません。
※個体により標準サイズを超える、または標準サイズに満たない発育をする可能性がございます。

  • ミニチュア

    • 体高:35cm~42cm
    • 体重:7kg~13kg

    ※大きさのイメージとしては、ミニチュアは「ビーグル、柴犬」のサイズ感となります。

  • ミディアム

    • 体高:42cm~52cm
    • 体重:13kg~20kg

    ※大きさのイメージとしては、ミディアムは「ボーダーコリー、ダルメシアン」のサイズ感となります。

  • スタンダード

    • 体高:52cm~61cm
    • 体重:21kg~25kg

    ※大きさのイメージとしては、スタンダードは「ゴールデン・レトリバー」のサイズ感となります。

カラー

Kiwi Prideのオーストラリアン・ラブラドゥードルたちは、美しいだけでなく、国際的な基準に沿って丁寧にブリーディングされています。
私たちが採用しているカラーの分類は、世界中で400以上の犬舎が加盟しているWALA(世界オーストラリアン・ラブラドゥードル協会)のガイドラインに基づいたもの。そのためKiwi Prideでは、正確で信頼できる情報をお届けするために、WALAの規約に準拠したカラーのみをご紹介しています。
例えば、マール(MERLE)カラーやアブストラクトなど、WALAの規約で健康リスク上ガイドラインに含まれていない色の表現、繁殖が禁止されているカラーの繁殖は遺伝的な健康リスクの観点からしていません。

オーストラリアン・ラブラドゥードルの協会には、世界でWALAやALAA、ALAなど協会がありますが、Kiwi Prideの加盟しているWALAは400を超える犬舎が加盟しており、特に厳格な基準を設けていることで知られております。
→ WALA認定ブリーダーのALを選ぶ理由
→ WALAのAustralian Labradoodle Coat Colorsについて

Kiwi Prideの子犬の毛質については、フリースとなります。
また、Kiwi Prideよりお迎えいただいたわんちゃんのお写真も、ご家族さまの御厚意で掲載させていただいており、参考になりますのでご覧いただけますと幸いです。ご家族さまには感謝申し上げます。

  • カラー:アイスキャラメル

    アイスキャラメル

    被毛はオフホワイト。色素は黒またはローズです。

  • カラー:クリーム

    クリーム

    被毛は体全体がクリーム色で、耳は金色であることが多いです。

  • カラー:ゴールド

    ゴールド

    被毛はボディと耳にかけて明るい金色。鼻の色素は黒です。

  • カラー:キャラメル

    キャラメル

    被毛はボディと耳にかけて濃いめの金色、鼻の色素はローズ(チョコレート〜ブラウン)。

  • カラー:チョコレート

    チョコレート

    被毛は鼻の色素や目を含め、全身がチョコレート色(茶色)。多少の退色が予想されます。

  • カラー:カフェ

    カフェ

    被毛はチョコレート色から始まり、数ヶ月かけてミルキーコーヒー色に退色していきます。顔色は生まれつき明るい茶色であることが多いです。色素の色はローズ(チョコレート色-茶色)。

  • カラー:アプリコット

    アプリコット

    被毛は金色より濃く、熟した桃の内側に似ています。色素の色は黒またはローズです。

  • カラー:レッド

    レッド

    被毛の色は濃い銅色から濃いジンジャー色です。色素はブラックやローズの場合もあります。

  • カラー:パーティ

    パーティ

    被毛は白を含む2色で構成されています。牛を思わせる2色のカラーを持つパッチの犬。ホワイトにチョコレート、ブラック、ゴールド、クリームが入ります。

  • カラー:タキシード-ホワイトマーキング

    タキシード
    (ホワイトマーキング)

    ソリッドカラーをベースに、顔、あご、胸、足などに白のマーキングがあります。多くの場合、「白いマーキングのある固体」として分類されるものもあれば、一般に「タキシード」と呼ばれる、鼻先が真っ白で頭にもホワイトが入るものがあります。

  • カラー:ファントム

    ファントム

    被毛は2 色で構成され、もう1つは無地で、目の周り、マズル、胸、脚、尾の下に明るい色の斑点があります。色素はブラックとローズのどちらかです。

  • カラー:ブラック

    ブラック

    毛色は黒一色。鼻の色素は黒。Kiwi Prideの中にはチョコレートを祖先に持つ犬もおり、脚にチョコレートパッチが入ることがあります。また、ブラックの犬の中には時間の経過とともにリコリスカラーになるものもあります。

  • カラー:マルチパターン

    マルチパターン

    ブリンドル、ファントム、パルティ、そしてしばしばホワイトパッチなど、様々なカラーパターンの組み合わせがあります。キウイ プライド カラーでは非常に珍しいお色です。

お世話ガイド

NEON DOG GROOMING様にご協力いただき、オーストラリアン・ラブラドゥードルのご家庭でのケア方法第1弾として、【ブラッシング方法】の動画を、第2弾として【耳のお手入れ方法】を作製いたしました。
愛犬とご家族が幸せな生活をすごせるよう、少しでも日常のケアの一助になれば幸いです。

Kiwi Pride Japanではお迎え後もご家族様と愛犬とのHAPPYの輪を広げることを目指し、これからも活動してまいります。

ブラッシング方法

  1. ブラッシングは、小さなころから少しでもやってあげる、習慣化させることが大切です。毛玉ができると、皮膚がつれてしまい、犬にとって違和感、ストレスとなってしまいます。日々のスキンシップとして、犬も人間もなるべく負担にならないように、リラックスした状態で、気持ちよさを感じられるようなブラッシングをしてあげられると良いですね。
  2. オーストラリアン・ラブラドゥードルの毛質は、とても柔らかく、毛量が多いため、ケアなしでは毛玉が出来てしまいます。毛玉が出来てしまうと、ブラッシングが痛くなり、ブラッシングが嫌いになってしまうので、事前に防ぐ意識で日々お手入れすることが、わんちゃんにとってもストレスが少なくなります。
    ブラッシングには、スリッカーブラシ、コーム、日々のケアでは柔らかいブラシを使用していきます。スリッカーブラシは、根元を軽く持ち、平行に軽い力でブラッシングしていきます。
  3. まず軽くほぐしていくような感じで、全体的にスリッカーを当てていきます。スリッカーを使う時は長時間同じ場所をブラッシングしないように気を付けてください。特に、皮膚の薄い場所では皮膚を傷付けてしまうことがあるので、なるべく皮膚に直接当てないように意識しながら、根元から毛先に向かってほぐしていきます。
  4. わんちゃんのブラシをかける部分の皮膚の毛をかき分けて、反対のブラシを持っていないほうの手で根元をもって、ブラシを根元からかけていきます。手で押さえて、上に寝ている毛を下におろしていく感じでかけていきます。手をスライドさせてブラッシングしていきます。
  5. スリッカーである程度ほぐし終わったら、コームを使ってもつれや毛玉がないか確認しましょう。
  6. ブラッシングが終わったら、わんちゃんを誉めてあげましょう。

耳のお手入れ方法

  1. オーストラリアン・ラブラドゥードルは、たれ耳なうえに、耳の中に毛が生えているため、空気が循環しなくなり、犬の外耳炎の主な原因となることがあるため、2~3日に1回を目安にコットンにイヤークリーナを含ませ、優しく拭き取ります。
  2. 綿棒を使用すると、鼓膜を傷つける恐れがあるため、コットンを使用し、見えている範囲の耳介部分を優しくお手入れしてあげると良いです。
  3. 耳の奥の方も、どうしても気になってしまうかと思いますが、あまりしつこくやらなくて大丈夫です。
  4. 茶色い汚れが付いていたり、嫌な臭いがしたり、痒がっている素振りを見たりしたら、早目に動物病院で診てもらいましょう!
  5. お耳のお手入れは、犬にとって気持ちよく感じるので、スキンシップとして行うと良いですね。

Kiwi Pride公式ガイド